【PR】
このページでは、東建コーポレーションの「7つの強み」を詳しくご紹介いたします。
東建コーポレーションは、人口減少社会においても長期的な入居需要が見込める市場を厳選し、優良な賃貸物件を適正に供給し続けるため、「4つの適正審査制度」を厳格に運用しています。
賃貸建物の供給は、入居需要の多寡に基づいて行うべきであり、需要の見込めない場所への供給は避けるべきです。そのため、東建コーポレーションでは賃貸市場を3つのエリアに区分し、長期的に入居需要が見込めるエリアでのみ土地活用による賃貸事業を提案しています。この判定には、人口増減、相場賃料、地価(路線価)、新設貸家着工戸数、相場金利などの外部環境データと、支店からの距離、入居率/空室率、家賃増減率、管理戸数、人気間取りなどの内部環境データを総合的に分析し、賃貸市場の動向を把握します。
オーナー様の賃貸経営を長期にわたり安定させるには、高い入居率を維持する必要があります。そのためには、事業計画の立案段階で、立地条件、周辺の生活環境(生活利便性施設)、賃貸条件、間取り、配置計画、設備など、様々な角度からの査定・検証が必要です。東建コーポレーションでは、これら複数の審査項目すべてにおいて査定基準を満たすことを義務づけており、基準に満たない場合は、計画の変更、または計画を中止しています。基準をクリアした事業計画については、適正家賃の設定を行います。「適正家賃」とは、入居者様にとっては「相場に適した家賃」、オーナー様にとっては、「そのエリアで得られる最大値」となります。簡単に言えば、「高くもなく、安くもない。ちょうどいい最適な価格」が、適正家賃ということになります。適正家賃の設定は、自社物件・他社物件を含む全国約530万戸の物件情報から、市区町村毎に「間取りタイプ別」または「床面積別」に相場家賃を自動算出することができる、独自のシステム「相場家賃自動算出システム」を活用して算出された家賃額をもとに、弊社賃貸仲介専門のスタッフらによる、現場の市場環境査定を加味して決定されます。
土地活用による賃貸事業においては、多くの場合、建設資金の調達は金融機関からの借入れで賄います。いくら素晴らしい事業計画であっても、金融機関からの融資が得られなければ、「絵に描いた餅」であり、土地活用が実現することはありません。そのため東建コーポレーションでは、ご契約前に融資の事前確認を行い、資金調達の目処が立ってから、ご契約させていただいております。
上記3つの審査「1.賃貸市場判定」、「2.適正家賃査定」、「3.融資事前確認」のすべてがクリアできたあとに、本社の専門審査部署が最終確認をします。そして、すべての審査項目をクリアしていることを確認し、工事請負契約書などの契約書類に正しく反映されているかを確認して、はじめて契約締結の「GOサイン」を出します。
東建コーポレーションの保証システムでは、万が一、物件に空室が発生した場合でも、東建ビル管理が一定期間、オーナー様へ賃料をお支払いします。また、入居者が家賃を滞納した場合も、東建ビル管理がその分を補填するため、オーナー様の収入は安定します。これにより、オーナー様は、空室や家賃滞納といったリスクを大幅に軽減し、安定した収入を得ることができます。
東建ビル管理は、建物のメンテナンス、修繕、入居者の募集・退去手続きなど、物件管理に関する業務を一括して行います。オーナー様は、これらの煩わしい業務から解放され、自身の事業に専念することができます。また、東建ビル管理は、豊富な経験とノウハウを持つ専門スタッフが担当するため、より効率的かつ質の高い管理サービスを受けることができます。
東建コーポレーションの保証システムは、単に空室や家賃滞納のリスクを軽減するだけでなく、オーナー様の長期的な資産形成をサポートします。安定した収入を得ることで、将来の資産計画を立てやすくなり、安心して賃貸経営を続けることができます。また、東建ビル管理は、市場の動向を常に把握し、物件の価値を維持・向上するためのアドバイスも行います。
東建コーポレーションの保証システムには、他にも様々なメリットがあります。例えば、建物の老朽化に対応するためのリフォーム提案や、入居者とのトラブル発生時の対応など、オーナー様の様々なニーズに対応したサービスを提供しています。
東建コーポレーションは、長年の経験と研究開発により、地震に強い独自の建築構造を確立しています。
東建が独自に開発した高耐力フレームは、地震によるねじれ現象を防ぎ、建物の強度を大幅に向上させています。鉄骨柱をバランス良く配置することで、建築基準法で求められる1.5倍の構造強度を実現し、地震や風などの外力に対して高い耐震性を発揮します。
高耐力フレームに、粘弾性ダンパーを搭載した制震フレームを組み合わせることで、地震による揺れを吸収し、建物の損傷を最小限に抑えます。これにより、地震時の安全性だけでなく、居住者の安心感も高まります。
地中梁に鉄骨梁を使用することで、従来の基礎工法に比べて施工品質が安定し、建物の耐久性を高めています。
これらの技術を組み合わせることで、東建コーポレーションは、地震に強く、安全な住宅を提供しています。
東建コーポレーションは、高い耐震性だけでなく、遮音性にも力を入れています。
東建が独自に開発した高遮音床システム「TKS-55」は、木造アパートでは最高レベルの遮音性能を実現しています。2階からの足音や生活音を大幅に低減し、入居者の快適な住環境を確保します。
TKS-55よりもさらに高い遮音性能を誇るオプション仕様のTKS-50も用意されています。
これらの遮音システムにより、入居者同士のトラブルを防止し、快適な暮らしを提供します。
高い耐震性と遮音性は、単に居住者の快適性を高めるだけでなく、建物の長寿命化にも貢献します。地震による損傷が少ないため、建物の寿命を延ばし、長期にわたって安定した収入を得ることができます。また、遮音性の高い建物は、入居者の満足度が高く、空室率の低下にもつながります。
東建コーポレーションは、アパート・賃貸マンションの建築部材や住設機器を自社で生産することで、高い品質とコストパフォーマンスを実現しています。この自社生産体制は、東建の強みのひとつであり、入居者とオーナー双方に大きなメリットをもたらしています。
東建グループの「ナスラック」は、全国5か所に生産拠点を持ち、システムキッチン、水まわり製品、高耐震鉄骨部材など、幅広い製品を自社生産しています。この自社生産体制により、以下のメリットが実現されています。
需要に応じて迅速かつ柔軟に製品を供給できるため、工期の遅延や資材不足といったリスクを低減できます。
全ての工場がISO9001を取得しており、厳格な品質管理の下で製品が製造されています。そのため、高い品質が保証され、入居者にもオーナーにも安心してご利用いただけます。
自社生産によるスケールメリットを活かし、コストを削減することで、高品質な製品を競争力のある価格で提供できます。
ナスラックは、建物の躯体から建材、水まわり製品、外構設備まで、アパート・賃貸マンションに必要なアイテムを幅広く取り揃えています。そのため、東建コーポレーションでは、建物の設計から施工、メンテナンスまで、一貫したサービスを提供することが可能です。
ナスラックの豊富な製品ラインナップを活用することで、デザイン性の高い、入居者に人気の高い賃貸物件を提供できます。
すべての製品が自社で生産されているため、設計から施工までの連携がスムーズに行え、工期短縮に繋がります。
設計から施工までを一貫して行うことで、中間マージンを削減し、コストパフォーマンスの高い建物を実現できます。
ナスラックの工場では、CIM(Computer Integrated Manufacturing)と呼ばれる最新のコンピューターシステムを導入し、フルオートメーション化を実現しています。これにより、時間や材料の無駄を省き、高品質な製品を効率的に生産することが可能になりました。
自動化された生産ラインにより、生産性が大幅に向上し、納期短縮に繋がります。
人の手による作業を減らすことで、製品の品質が安定します。
生産効率の向上により、コスト削減に繋がります。
東建コーポレーションは、「安心・安全・快適な賃貸住宅をオーナー様と共に供給し地域社会に貢献すること」を使命とし、バリアフリーデザインのアパート・賃貸マンション「ユーロピュア・シリーズ」や「ユニヴァリィ・シリーズ」を推進しています。これらの住宅は、少子高齢社会に対応する価値ある社会資産となることを目指し、物理的、制度的、社会的、心理的な4つの視点からバリアフリー化を追求しています。
具体的な設計例としては、室内外のフラット化が挙げられます。これは、外構から玄関、居室、浴室まで段差をなくすことで、小さな子どもから高齢者まで、すべての人が安心して移動できる環境を提供します。また、室内外スライドドア(引き戸)を採用し、両側にゆっくりと静かに閉まるWソフトクローズ機能を搭載することで、安全性と騒音への配慮も行われています。さらに、丸みのある角は、万が一ぶつかった際の衝撃を和らげ、手すりは廊下やトイレ、浴室に設置され、移動や立ち座りをサポートします。これらの設計は、単に段差をなくすだけでなく、日常生活における様々なバリアを解消し、すべての人が快適に生活できる空間を実現するための工夫です。
東建コーポレーションのバリアフリーは、物理的バリアフリーとして、段差の解消や手すりの設置など、建物そのもののバリアを取り除く設計を行います。制度的バリアフリーとしては、高齢者や障害者向けの住宅制度の活用を支援し、入居しやすい環境を整えます。社会的バリアフリーとしては、地域社会との連携を強化し、バリアフリーに関する情報を発信するなど、社会全体の理解を深める活動を行います。そして、心理的バリアフリーとしては、誰もが安心して暮らせるような心理的なサポート体制を構築し、心のバリアを取り除くことを目指しています。これらの取り組みを通じて、東建コーポレーションは、すべての人にとって快適で住みやすい社会の実現に貢献しています。
東建コーポレーションは、全国に約10,000店舗の不動産賃貸仲介店舗ネットワークを構築しています。このネットワークには、直営店に加え、FC店やホームメイト倶楽部会員店など、様々な形態の店舗が加盟しています。この広大なネットワークを通じて、オーナー様の物件情報を全国の賃貸物件を求める人に迅速に届け、入居者を募ることができます。
東建コーポレーションが運営する「ホームメイト」は、月間約3,000万件のアクセス数を誇る日本最大級の賃貸物件検索サイトです。多様な検索機能を搭載しており、ユーザーは条件に合った物件を簡単に探すことができます。また、スマートフォンアプリも提供しており、いつでもどこでも手軽に物件探しを行うことができます。
東建コーポレーションは、石川さゆりさんや桐谷美玲さんを起用した大規模なテレビCMを全国で展開しています。これらのCMを通じて、東建コーポレーションのブランドイメージ向上を図るとともに、入居希望者への認知度を高め、物件への入居促進に繋げています。
東建コーポレーションでは、賃貸マンション経営・アパート経営における様々な業務を一括して引き受けています。家賃の入出金、退去時の修繕、入居者からの問い合わせ対応など、オーナー様の負担となる業務を代行することで、オーナー様は自身の事業に集中することができます。
特に、東建コーポレーションでは、賃貸管理の専門スタッフが常駐しており、豊富な経験とノウハウに基づいた高品質なサービスを提供しています。例えば、入居者募集の際には、市場調査に基づいた適切な賃料設定や、効果的な広告戦略を提案します。また、退去時の原状回復工事についても、適切な費用で迅速に対応します。
東建コーポレーションは、入居者との良好な関係を築き、建物管理を適切に行うことで、物件の価値を長期的に維持することを目指しています。
入居者に対しては、24時間対応のコールセンターを設置し、緊急時のトラブルにも迅速に対応します。また、定期的な建物点検を行い、建物の状態を良好に保ちます。さらに、入居者のニーズに合わせてリフォームを提案し、物件の競争力を維持します。一方で、オーナー様に対しては、定期的に報告書を作成し、物件の状況や収支について詳細に説明します。また、必要に応じて、税務に関する相談にも応じます。
東建コーポレーションは、全国に広がるネットワークと、最新のITシステムを活用することで、効率的な賃貸管理を実現しています。全国の不動産賃貸仲介店舗ネットワークを活用し、迅速に入居者を募集します。また、賃貸物件管理システムや入居者管理システムなどを導入することで、業務の効率化を図り、正確なデータに基づいた管理を行っています。
東建コーポレーションは、単に賃貸物件を管理するだけでなく、物件の価値を長期的に向上させるための様々な取り組みを行っています。例えば、入居者ニーズに合わせたリフォーム提案や、建物の定期的なメンテナンスなどを通じて、物件の競争力を維持し、安定的な収入を確保します。